.jpg)
躰道部
About
躰道部は創部21年目の比較的新しい部活です。躰道自体も戦後にできた新しいもので、空手と体操を掛け合わせたようなアクロバティックな武道です。バク宙で相手を飛び越えたり、相手の技を避けながら蹴りを出したり…。躰道部は全員が未経験者で、文化部や帰宅部だった人も多いのですが、まるでマンガの戦闘シーンのような動きが誰でもできるようになります!ぜひ新歓イベントにお越しください!
部員数
活動場所
活動時間
メールアドレス
52人(男子35人/女子17人)
駒場キャンパス(第一体育館内の柔道場およびコミニュケーションプラザ) 目黒区立第一中学校・目黒区立駒場小学校(主に1年生) 文京区立第九中学校(主に上級生)
対面稽古…火曜日(18:45~21:00)・木曜日(19:00~21:00)・土曜日(15:00~18:00) オンライン稽古…火曜日(19:00~20:20)・木曜日(19:00~20:20)・土曜日(16:00~17:30) ※上級生になると、 対面稽古は月曜日(18:45~21:00)、木曜日(19:00~21:00)、土曜日(15:00~18:00)、 オンライン稽古は月曜日(19:00~20:20)、木曜日(19:00~20:20)、土曜日(17:30~19:00) に変更になります。
Promotion Video

Events
イベント情報は随時更新します
Feature
01
躰道(たいどう)って知っていますか?
躰道は、空手とアクロバットが融合した、比較的新しい武道です。 頭の先から尾てい骨にかけて真っ直ぐ繋いだ1本の線を「体軸」と呼び、その「体軸」を変化させることで、あらゆる三次元的動作を攻防に取り入れられることが魅力です。体軸の動かし方として、体軸をコマのように回転させる「旋」、立てたまま上下前後に動く「運」、勢いよく倒す「変」、渦のように捻る「捻」、縦方向に回転させる「転」という5つの「操体」があります。この動きにより、より勢いのある強い技を繰り出すことができます。 また、相手の攻撃を受けるのではなくかわしながら自分も攻撃する「攻防一体」が特徴の武道でもあります。 躰道には、法形、実戦、展開という3競技があります。 法形とは、空手でいう「型」にあたる競技です。動き方や出す技は決まっていますが、その中で一人一人が対峙している仮想敵をいかに倒すかを表現します。1人で行う個人法形に加え、5人で息を揃えて行う団体法形があります。 次に、実戦とは、空手でいう「組手」にあたる競技です。一対一で相手と戦い、勝敗を決めます。ここでは、上述した躰道の攻防一体が体現されているといえます。法形同様、1人で戦う個人実戦と、5人1チームで一人一人が戦う団体実戦があります。 最後に、展開とは、1人の鉢巻をつけた主役が、5人の脇役を倒していく「ヒーローショー」のような競技です。法形とは異なり、各チームが30秒の中でそれぞれの見せ場などを考えつつ、攻防を組み立てます。脇役は、旋・運・変・捻・転のいずれかの技を主体とした攻撃で主役を狙い、主役は次々と攻撃をかわして全員を倒します。その様子は、スピード感に溢れており、圧巻のパフォーマンスと言えるでしょう。写真下は展開の一場面です!!


